2017年03月13日

風前の灯

白看板が一枚消えようとしています。
IMG_0536.JPG
旧県道214号線(伊予郡松前町)北伊予踏切前にあるものですが、
踏切改良に伴って消滅するのが確実な情勢でした。
IMG_0541.JPG
↑ 白看板の後ろ側ですが、歩道の増設に伴って道路化しつつあります。 
続きを読む
posted by マフラー巻き at 14:39| Comment(8) | TrackBack(0) | 白看板

2017年01月25日

2017年の1月

絶賛放置中のわがサイトですが、最近こうちゃんさんが更新しているので
影響されて今年の1月の写真を更新。
IMG_0482.JPG
年始恒例になりつつある凧揚げ。長男は小さいので不参加。
 
愛媛県では珍しく、里山に雪が積もったので上尾峠に行ってみました。
IMG_0500.JPG
現国道の上尾第1トンネルと第2トンネルの間から旧道へ入り、白看板付近にて。
奥で遊んでいるのは、私と同じように遊びに来た知らない人です。
IMG_0495.JPG
白看板の生存(倒れているのを生存というのか?)を確認。
 
雪で真っ白になった表面の雪を払いのけると、
IMG_0497.JPG
おー!感動の対面。
 
この後、国道にチェーン規制が出たらしく、見回りの警察に峠から降りろと言われたので、
峠まで行けずに退散。退散途中で、JAFの車とすれ違ったので立ち往生が発生した模様。
また、融雪剤を満載した4tともすれ違いました。お仕事ありがたや。
posted by マフラー巻き at 16:54| Comment(5) | TrackBack(0) | 白看板

2016年08月02日

廃道ナイトin大阪

山さ行がねがのヨッキれんさんこと平沼さんと、
トリさんこと石井さんが大阪で廃道ナイト(トークショー)をやるそうです。
場所は、大阪市中央区宗右衛門町2−3 ロフトプラスワンウェスト
日時は、平成28年10月15日(土) 昼の部 と 夜の部があるそうな。
 
お誘い(営業)がきたけど、その日は地方祭で神輿かいてます!行けなくて超残念!!
ところでヨッキさん、nagajisさんは?大阪なのに出ないの??
 
ナイトつながりで、夜の松山市城山公園です。
night.JPG
ポケモンすげぇ!
posted by マフラー巻き at 16:28| Comment(5) | TrackBack(0) | 四国以外の隧道

2015年04月27日

戦艦武蔵 バルブの文字

少し前の話ですが、シブヤン海に沈んだ「戦艦武蔵」が発見されましたね。
思ったよりも深い位置に沈んでおり、見つかったことに大変驚かされました。
 
帝国海軍が、国家存亡の勝負をかけた捷一号作戦のレイテ沖海戦で、
米軍の航空攻撃によって沈んだ武蔵ですが、建造したのは三菱です。
 
三菱重工業長崎造船所において建造され、1940年11月1日(昭和15年)に進水、
当時世界最大最強の戦艦として、日本の切り札的戦艦でした。
 
私は、ニュース映像の潜水調査中に映ったバルブの刻印を見て、三菱だ!
これは武蔵にほぼ間違いないと感動したものです。
 
 
と言うのも、愛媛県総合科学博物館に、同時期に三菱で造られたタービンがあります。
03.jpg
三菱で造られたタービンケーシング
01.jpg
屋外展示場にありますが、割と見つけにくい場所にあります。。
 
銘板
02.jpg
昭和11年9月に、武蔵と同じ三菱重工業長崎造船所で作られたことが分かります。
武蔵は昭和13年3月に起工、昭和15年11月進水、昭和17年8月就役。
 
そして問題のバルブ!
00.jpg
そっくり!よく似た雰囲気の文字で書かれているのがよく分かります。
「主」は上の点が、「開」は門構えの中身が少し違うように見えますが、よく似ています。
 
次に「弁」ですが、弁は新字体であり、戦前は旧字体が一般に使われていました。
 しかし、画像から分かるように三菱長崎のバルブは、戦前から「弁」だったのですね。
こんな文字一つでも、面白いことが分かるものだと思います。(旧字:辨、瓣、辯)
 
武蔵を発見してくれた、ポール・アレン氏に感謝の気持ちを捧げます。
posted by マフラー巻き at 10:47| Comment(9) | TrackBack(0) | 日々徒然

2014年05月26日

土木フェスタ 松山

先日、松山市の大街道にて土木フェスタというイベントが開かれました。

その中に、土木カフェという物があり、山さ行がねがのヨッキれんさんが
講演会をするというのを宣伝していたので行ってみました!
IMG_1275.JPG
商店街の中でスクリーンを使ったプレゼンです。面白かった。

自転車もありました。これが川の中を走る動画なども。
IMG_1278.JPG
一応、松山には車で来たそうです。お疲れ様です!
久しぶりにヨッキさんと会えて楽しかったです。

ついでに、松山城のお堀で産まれた白鳥も。
IMG_1287.JPG
5匹産まれて、順調に育っています。場所は西堀端。
posted by マフラー巻き at 09:13| Comment(5) | TrackBack(0) | 日々徒然

2014年02月26日

内子町小田の楽門

愛媛の隧道に「楽門」を追加しました。
http://www.mafura-maki.jp/tanbo/ehime/rakumon/view9.cgi

IMG_0886.JPG
人通りの途絶えそうな場所にありますが、地四国の札所に挟まれているので
踏み跡はしっかりとしています。ぜひ現地にも訪問してください。
IMG_0873.JPG
素掘りの小さな人道隧道です。
posted by マフラー巻き at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 更新情報

2014年02月25日

たこあげ2014

市街化調整区域に建っているので、私の家の周りは水田だらけです。
0.jpg
電線や電柱もないので凧揚げがはかどります。

田んぼばかりなので、家の前の道路も舗装されていません。
1.jpg
今年の正月は、連ダコに挑戦してみました。

子供は、遊んでいる間は永久機関かというくらい元気いっぱいです。
2.jpg
ゲイラカイトも出してきて、日が暮れるまで遊んでいました。

4月から小学生じゃのう。
3.jpg
親の馬鹿ブログですいません。

posted by マフラー巻き at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々徒然

2014年02月23日

ミニミニファームもりい

最近、愛媛新聞で紹介されていた牧場に行ってきました。
5.jpg

蹄鉄を上手に使った柵がおもしろい。
0.jpg
ミニミニファームMORII (内子町の広報:PDF)

そして馬。サラブレッドとポニー!
1.jpg
黒鹿毛がめちゃかっこいい!ジョーブラック号!! と、いたずら大好きなポニー(茶ぶち)。

まだスギ花粉はおとなしめでしたが、来週くらいから花粉症の人は・・・。
2.jpg
引き馬、親子で乗ることもできます。ポニー乗馬は、子供だけでもOK!

馬防柵には、廃電信柱が再利用されていました。工夫&リサイクルです。
3.jpg
木電柱って、最近すごく数を減らしてきましたね〜。
その内、白看板のように希少性がでて探索マニアが増えるかも?

乗馬するには、事前に予約が必要です。0892-52-2677
4.jpg
動物好きの方はぜひ! めっちゃ楽しいですよ。

私は、いたずら大好きポニーがお気に入りになりました。
内子町本川483-1をカーナビに入れてgo!
posted by マフラー巻き at 21:02| Comment(13) | TrackBack(0) | 日々徒然

2014年01月10日

謹賀新年

雪だ!! 久し振りに雪が積もった!
IMG_0934.jpg
愛媛でこれは珍しい!

楽しそう。
IMG_0935.jpg
愛媛だと、この程度でも高速が通行止になり鉄道も止まったりします。


こうちゃんへ。
今年のおイモ掘りは、JK来なかったんよ。つまらんかったんよ。
posted by マフラー巻き at 08:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 農業や自然

2013年08月24日

'13 さつまいも

今年も、保育園のサツマイモ畑を受託しておるわけです。
IMG_0480.jpg
これは、5月末の植え付けの日。

襲来する園児。
IMG_0481.jpg
残念ながら(?)今年は、高校生のお手伝いはありませんでした。

で、成長したイモを見せたいところですが、渇水の影響か?
すこぶる成長が悪い。そして暑いしJKがいなかったので写真が無い。

水やりをしても雨には勝てないので、不作になる予定。
ついでに虫の食害も発生していません。虫にも厳しい気候なのでしょう。




おまけ
IMG_0441.jpg
カエルのピクルスというぬいぐるみ。娘のお気に入りで、全部に名前が付いています。
posted by マフラー巻き at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業や自然